WorkFlowyの基本的な使い方
前回はアウトライナーについて解説しました。ここでは代表的なアウトライナー「WorkFlowy」の基本的な使い方を解説します。
1.アカウント登録を行う
WorkFlowyを利用するにはアカウント登録が必要です。メールアドレスとログインパスワードを設定しましょう。
登録が終わるとメイン画面が現れます。画面をマウスクリックしてテキストを入力していきましょう。ここでは例としてWikipediaの「ゲーム」の目次を作ってみます。

2.トピックを作成する
WorkFlowyにテキストを入力すると自動的に頭に「・」が付きます。Enterキーを押して改行すると新たに冒頭に「・」が付きます。箇条書きのように作成を行うことになります。
この「・」を含めた一行の文章をトピック(項目)といいます。


3.階層を設定する
ある程度トピックを作成したら階層分類しましょう。トピックを一字下げて段差をつけたい場合は「Tab」をクリックします。逆にトピックを一字上げたい場合は「Shift」+「Tab」をクリックします。

4.トピックの順番を入れ替える
作成したトピックの順序を入れ替えたい場合は、トピックの頭にある「・」をマウスでつまんで上下にドラッグします。
ショートカットキーでも移動できます。「Ctrl」+「Shift」+「↑」で1つ上に移動。「Ctrl」+「Shift」+「↓」で1つ下に移動します。

5.作成したアウトラインをダウンロードする
作成したアウトラインは入力するたびに自動的にWorkFlowy上に保存されますが、ローカルにバックアップすることもできます。WorkFlowyで作成したアウトラインはHTML形式、プレーンテキスト、OPML形式でダウンロードできます。


以上が基本的なWorkFlowyの使い方となります。PCに保存したアウトラインのファイルを復元する際は、PC上でアウトラインを開いて、内容をWorkFlowyにコピー&ペーストするだけです。
次回はもうWorkFlowyの機能を細かく紹介していきます。